HRM(人的資源管理)研究者の Oxford 滞在記(2020-2022)

1年目は配偶者同行で休業して渡英。2年目はサバティカルで渡英。日常的な出来事(とたぶん研究)の記録です。英語は練習のために書いているので,ミスが多々あります。ご了承ください。

DAY339 [渡英314日] 2021年3月5日(金):論文採択(修正後掲載可),HRMのAttribution theory

 数か月戦ってきた論文についてようやく「修正後採択」の連絡をもらう(日本の学術雑誌ですが…)後は細かい修正だが,参考文献の書き方や分析結果の表記の仕方など直すのみ。

 

 あと最近よくHewett先生の書いた論文を目にするようになった。HRMの帰属理論に関するもので,今後のこの理論は日本でももっと注目されそう。HRMというと社会交換理論を軸とした枠組みで議論されることが大半だけど,少しずつ社会交換理論以外の理論枠組みで検討するものが出てきている。その1つがattribution theory。

 もともとは物事の原因をどこに帰結させるのかに関する理論だったが,それをHRMに転用する向きがある。HRMの場合は,Nishii and Wright(2008)も指摘しているようにHR施策が何のためにあるのか,という従業員の知覚に関するもので「従業員のため」と知覚されるのか,「企業の効率化のため」と知覚されるのかによって施策の受容とそれに伴うアウトカム変数が異なるというもの。この辺はもう少し深堀したい。

 

www.rsm.nl

 

Nishii, L. H., & Wright, P. (2008). Variability at multiple levels of analysis: Implications for strategic human resource management. The people make the place, 225-248. Routledge.

  

Hewett, R.L., Shantz, A., Mundy,J. & Alfes, K. (2018). Attribution theories in Human Resource Management research: a review and research agenda. The International Journal of Human Resource Management, 29 (1), 87-126.

 

 気になった本。買いたいし,きっといい本なのだろうけど,ポチっとするには躊躇われる値段。


 At last, I had received the acceptance letter from the journal committee. All we have to do is minor revision.

 Recently, I often heard(saw) the article written by Dr Hewett. One of her articles is about an attribution theory for HRM. HRM frequently uses the social exchange theory as the theoretical framework. However, HRM researchers all over the world have searched for another theoretical framework. Attribution theory is one of the theory substitutes for the social exchange theory. Though this theory originally has used for where we put the cause of things, HRM researchers have started to use it for practices. As Nishii and Wright(2008) pointed out, it is important to investigate what HRM exists for, like for employees or for the company to be more effective. The difference between cognition affects the outcome of employees. I want to know the attribution theory for HRM more deeply.